大阪天満宮

天神祭

天神祭(てんじんまつり)

天神祭の紹介

天神祭は、日本各地の天満宮(天神社)で催される祭り。 大阪天満宮の天神祭(てんじんまつり)は日本三大祭りの一つ(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)。 また、生國魂神社の生玉夏祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つ。期間は6月下旬吉日 – 7月25日の約1か月間に亘り諸行事が行われる。 特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。 大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(りくとぎょ)などの神事が行われる。 24日宵宮(宵宮祭・鉾流神事・獅子舞氏地巡行)、25日本宮(本宮祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火)。


天神祭の歴史

天神祭は一千余年の伝統を誇る日本屈指の祭典です。 これからも時代の感性を取り入れながら歴史を刻みます。

天満宮御鎮座の翌々年、天暦5年(951)に社頭の浜から神鉾を流し、流れついた浜に斎場を設け、「禊祓い・みそぎはらい」を行ないました。 その折、神領民が船を仕立てて奉迎したのが天神祭の始まりとされ、一千年の歴史を誇っています。 それ以来、船の数も増え、豊臣秀吉が大坂城を築いた頃には船渡御の形が整ってきました。 天下の台所と呼ばれた元禄時代(17世紀後半)以降、天神祭は浪速の繁栄のシンボルとして隆盛をきわめ、 享保年間(18世紀前半)には「講」という祭りを支える組織が誕生し、新たにお迎え人形も登場し、祭りの豪華さは全国に名を馳せます。 幕末の政変や二度の世界大戦で中断があったものの、第二次世界大戦後の昭和24年に船渡御が復活。

また、地盤沈下の影響で橋桁が低下し下航することが困難となったため大川を遡航するという現在の形になったのは昭和28年からのこと。 天神祭には幾多の変遷があり、その存続が危ぶまれた時期もありました。 しかしその度に困難を打開し、伝統を守り、盛り上げていったのは浪速っ子の土性骨と心意気です。 天神祭は今も、そうした人々の熱いエネルギーに支えられ発展しています。


鉾流神事

笛の音とともに堂島川に漕ぎ出す斎船

鉾流神事

7:45/宵宮祭 (よいみやさい)

いよいよ天神祭のスタート 天神祭の始まる24日の朝、7時45分より本殿にて宵宮祭を斎行。 8時半すぎ、素木の神鉾を捧げた神童や供奉人、約2百人の行列が大阪天満宮 の表門を出発し、旧若松町浜の斎場へと向かいます。

8:50/鉾流神事 (ほこながししんじ)

祭りの開幕を告げる厳かな神事 8時50分ごろ、夏越祓いの神事の後、斎船で堂島川の中ほどに漕ぎ出し、菅公御歌の神楽歌「鉾流歌」の調べが奏される中、 船上から神童が神鉾を流し、御神意を伺うとともに神職は祓物を河中に流して氏子市民の無病息災と市中平穏が祈願されます。 この鉾流神事の大役を務めるのは、この地区の西天満小学校の生徒から選定される慣例で、天神祭の幕開けとなる厳かな神事の中心的役割を果たします。

PAGE TOP